頭皮ケア

頭皮ケア

リンスをしよう!

女性・男性に関わらず、リンスやコンディショナー・トリートメントは必須です。患者様の多くは(特に男性)シャンプーのみで洗髪を済ませ、その後の保湿を怠っています。保湿をしていない患者様がどのような頭皮状態かというと、頭皮に赤みを帯び、ひどければ...
頭皮ケア

頭皮のニオイ

頭皮の臭いが気になったことはないでしょうか。普段から気にかけていてご自身の臭いに敏感な方もいると思いますが、意外に自分の頭や体から発している臭いに鈍感な方もいらっしゃいます。密閉された空間や、密集率が高い場所では、ご自身の臭いで誰かを不快に...
頭皮ケア

ターンオーバー

皮膚や頭皮にはターンオーバーという、皮膚の生まれ変わるサイクルが存在します。皮膚や頭皮は表皮・真皮・皮下組織(脂肪)で成り立ち、さらに角質層・顆粒層・有棘層・基底層の4層に分かれています。ターンオーバーの過程では皮膚(角質)が剥がれ落ち生ま...
頭皮ケア

界面活性剤の種類と分類

界面活性剤は水や油などの界面に集合して、双方の成分をなじみ易くすることのできる物質です。界面活性剤は一つの分子中に油になじみ易い親油基(しんゆき)と、水になじみ易い親水基(しんすいき)を持っているため、乳化・起泡・分散などの作用があります。...
頭皮ケア

適切なシャンプーの頻度

AGAやFAGAを発症している、もしくは治療中の方にとってシャンプーの頻度は悩みどころ。油分が多いからといって洗いすぎは推奨できません。逆に洗いすぎる事でシャンプー回数の増加原因を自ら作りだしてしまっています。シャンプーには泡立ちを良くする...
頭皮ケア

梅雨の紫外線

これからの6月の梅雨の時期は、雨が多く曇りがちで太陽の光が弱いため、紫外線が少ないと思っている方が多いのではないでしょうか。紫外線は3月から4月頃に徐々に量が増え始め、5月から8月が紫外線量のピークを迎えます。そのため、6月の梅雨の時期だか...
頭皮ケア

界面活性剤とシャンプー

界面活性剤とは、水と油を混ぜ合わせる性質を持つ成分のことを意味します。石鹸をはじめとする洗剤の主成分であり、他にも化粧品や食品に及ぶまで幅広く使用されている成分です。特にシャンプーに使われている界面活性剤は、頭皮の皮脂汚れを落とすのに欠かせ...
頭皮ケア

頭皮のバリア機能

バリア機能と呼ばれる働きについてご存知でしょうか。バリア機能とは名のごとく、肌をバリアする機能のことを指します。バリア機能が安定している場合は、皮膚表面を適度な油分が覆い油膜を形成することで皮膚のうるおいを安定させ、外部からの刺激や異物から...
頭皮ケア

頭皮が動かない人は薄毛になりやすい

薄毛が心配な人の自己診断方法として、頭皮を押さえて前後左右に動かしてみるというものがあります。頭皮が固くて動かない状態の人は薄毛の心配があり、頭皮が柔らかくて動く人は大丈夫という説です。これは頭皮が硬いと血行が悪く髪に十分な栄養が行き渡らな...
頭皮ケア

毎日シャンプーをしても夜には頭皮がベタつく理由

毎日シャンプーをしていても夜には頭皮がベタつくという方も多いのではないでしょうか。ベタつきの正体は頭皮の毛穴から分泌される皮脂です。皮脂は、頭皮のバリア機能をつかさどり、刺激を防いでくれています。しかし、過剰に分泌されると髪がべたついてしま...