プロテインは髪の毛・薄毛にどんな関係がある?理想的な飲み方も解説

プロテインは髪の健康維持や薄毛対策に役立つ可能性があります。髪の主成分であるタンパク質をしっかり摂取することで、健康的な髪の成長をサポートできるためです。

薄毛に関する基礎知識

髪の毛の構成成分

髪の毛はその80~90%がタンパク質で構成されており、そのうちの大部分がケラチンから作られています。 髪は内部から順にメデュラ(髪の中心部)、コルテックス(髪の大部分を占める層)、キューティクル(髪の外側を覆う保護層)で構成されています。この中でも、髪の太さに最も影響を与えるのがコルテックスです。コルテックスは、髪の内部で密度と強度を保ち、髪にしなやかさや潤いを与える役割を果たしています。 コルテックスのタンパク質や脂質が不足すると、髪が細くなったり、乾燥してパサついたりする原因となります。

抜け毛のメカニズムと原因

髪の毛は、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が十分に供給されることで健やかに成長します。しかし、栄養不足や血行不良が起こると、髪に必要な成分が届かなくなり、抜け毛の原因となることがあります。 女性の頭皮には、平均して約10万本の髪が生えています。このうち、1日に50~100本程度の髪が抜けるのは自然なことです。これらの抜け毛は、毛髪の「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルの一部であり、健康的な髪の生え代わりといえます。 ただし、抜け毛の量が急激に増えたり、髪が細くなってきたりした場合は、生活習慣や栄養バランスを見直すことが重要です。

プロテインと抜け毛の関係

プロテインとは

プロテイン(protein)は、日本語でタンパク質を意味します。タンパク質は、筋肉だけでなく、皮膚や髪、爪、内臓などを構成する重要な成分です。肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれており、不足すると体のさまざまな部分に影響が出る可能性があります。 また、一般的に日本語で「プロテイン」と言った場合にイメージされるのは、タンパク質を主成分とする栄養補助食品でしょう。サプリメントやパウダー、ドリンク状などの製品があります。

プロテインが薄毛に与える影響

髪の毛はその80~90%がタンパク質で構成されているため、タンパク質が不足すると切れ毛や薄毛・ハリコシがない不安定な髪の毛になります。特に、ダイエットなどで肉や魚を極端に制限すると、必要な栄養素が不足し、薄毛や抜け毛のリスクが高まります。 食事だけでは十分なタンパク質の摂取が難しい場合は、髪の毛に必要なタンパク質を栄養補助食品の「プロテイン」から効率的に補給することもいいでしょう。

「プロテイン」の種類と選び方

栄養補助食品の「プロテイン」には、いくつかの種類があります。選び方についてみていきましょう。

ホエイプロテイン

ホエイプロテインは、牛乳由来のタンパク質で、吸収が早いのが特徴です。運動後の栄養補給に適しており、筋肉の回復をサポートします。また、飲みやすく比較的手頃な価格で手に入れやすいのがメリットです。

カゼインプロテイン

カゼインプロテインも牛乳を原料としていますが、吸収速度が遅いため、長時間にわたって体内で利用されます。髪や爪、皮膚などの構成に役立ち、就寝前の摂取が推奨されています。

エッグプロテイン

エッグプロテインは、卵白から作られるプロテインで、脂肪分がほとんど含まれていません。低脂肪のため、カロリーを抑えつつ栄養補給したい方に向いています。ただし、価格が高めなのがデメリットです。

ソイプロテイン

大豆由来のソイプロテインは、植物性タンパク質を豊富に含み、特に育毛におすすめです。大豆イソフラボンが女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするため、薄毛の原因となる男性ホルモンの影響を抑える働きが期待できます。また、血流を改善し、髪に必要な栄養が届きやすい状態をサポートします。

理想的な「プロテイン」の飲み方

タンパク質の適切な摂取量

髪の成長に欠かせないタンパク質ですが、過剰摂取は肝臓や腎臓に負担がかかり、内臓疲労を引き起こす可能性があります。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、成人女性の1日あたりのタンパク質推奨量は50gとされています。

「プロテイン」を飲むタイミング

「プロテイン」を飲むタイミングは、目的によって異なります。

  • 運動後:運動で消費したエネルギーを補給し、筋肉の修復を助けます。
  • 就寝前:成長ホルモンの分泌を促し、髪の成長をサポートします。
  • 朝食時:睡眠中に消費されたエネルギーを補い、1日の活動のエネルギー源となります。

一緒に摂取したい栄養素

髪の新陳代謝を促進するためには、ビタミンやミネラルの摂取も重要です。ビタミンC、ビタミンB12、鉄、亜鉛、セレンなどを含む食品を積極的に摂るようにしましょう。

また、レバーやししゃも、あさりに含まれるビタミンB群は、細胞の代謝を活発にし、髪の成長を促します。緑黄色野菜に豊富なビタミンAは頭皮の健康維持に役立ち、ナッツ類やアボカドに含まれるビタミンEは血行を促進して髪に栄養を届けやすくします。

さらに、貝類や赤身の肉、ナッツに含まれる鉄や亜鉛は、髪の成長を助ける重要なミネラルです。

食べ物からだけでは必要な栄養の摂取が追いつかないこともありますので、その場合にはサプリメントの服用もOKです。

Dr.AGAクリニックでは、独自に開発した内服タイプのサプリメント「Dr.Vitamin(ビタミン)」と「Dr.Zinc(亜鉛)」をご用意しています。

Dr.Vitaminは、ビタミンCとローズヒップ(ビタミンA(βカロテン)、ビタミンE、リノール酸といった美容成分が含む)、落葉松の形成層及び木部由来の抽出物(ジヒドロケルセチン)を配合しています。

Dr.Zincはケラチンを生成する上で重要な役割を果たす亜鉛を配合しています。~~ ~~

おすすめの飲み方

「プロテイン」は水やお湯に溶かして飲むのがおすすめです。牛乳で割ると飲みやすくなりますが、牛乳に含まれるカルシウムが亜鉛の吸収を妨げる可能性があるため、髪の健康を重視する場合は水やお湯で飲むようにしましょう。

「プロテイン」の摂取に関しては当院の食事改善相談サービスでご相談ください

当院では、ご来院の際にカウンセリングの中で患者様の疑問や質問にお答えしております。

  • 食事改善相談サービスでは、「プロテイン」を始めとした薄毛改善を助ける食べ物・栄養素、薄毛の進行につながる食べ物・飲酒・喫煙など、FAGAに関係する食事改善について重要な知識をお伝えしております。

ぜひお気軽にご相談ください。

Dr.AGAクリニックで女性の薄毛治療

抜け毛を抑えたい、髪の毛を生やしたいなど、毛髪のことでお悩みの方は、まずDr.AGAクリニック無料カウンセリングをご予約ください。また、クリニックでの無料カウンセリングにハードルをお感じの方は、お気軽発毛相談窓口(0120-433-488)も開設しております。どんな些細なことでも構いませんので、気兼ねなくお電話ください。

Dr.AGAクリニックでは、患者様一人ひとりに合わせた治療計画を提供しています。

治療方法は内服薬処方が主で、その他に外用薬、施術(メソセラピー)、サプリメント、シャンプー・トリートメントなど症状に応じ組み合わせて行います。