女性の薄毛治療薬パントガールとは?成分について解説

パントガールとは

パントガールとは、ドイツの製薬会社のメルツ社(Merz Pharma GmbH & Co. KGaA)が製造する、女性のびまん性脱毛症に対して使用される内服薬です。緑と白のカプセル状の製剤で、ビタミンB群やアミノ酸などの栄養成分を配合しています。

EU諸国では医薬品として承認されていますが、日本では未承認のため、医師の個人輸入により一部の医療機関で処方されています。

なお、本ページの情報は海外での研究報告に基づくものであり、日本人での有効性・安全性は確立されていません。使用をご検討の際は、必ず医師にご相談ください。

パントガールの主な配合成分

パントガールの主な配合成分は、以下の表の通りです。

成分名作用
パントテン酸カルシウム(ビタミンB5)毛髪・皮膚・神経組織の健康維持に関与するとされるビタミン
チアミン(ビタミンB1)エネルギー代謝に関与し、細胞の機能維持に必要な栄養素
薬用酵母ビタミン、アミノ酸、ミネラルなどを含む栄養補給成分
L-シスチン毛髪のケラチン形成に関与するアミノ酸
ケラチン毛髪や爪の主要構成タンパク質
パラアミノ安息香酸ビタミンB群の一種として知られる成分

パントガールに関する海外での研究報告

メルツ社の公表資料によると、以下のような研究が報告されています:

  • Budde氏らの研究(1993年):72名を対象とした研究で、4ヶ月間の使用後に毛髪の成長期比率の変化が観察されたと報告
  • Bergner氏の観察研究(1999年):1,194名を対象とした多施設共同研究で、3-6ヶ月使用後の医師と患者による評価を集計
  • Finner氏によるメタ分析(2011年):11件の研究(計1,600名以上)を統合的に分析した報告

注意: これらは海外での研究であり、日本人を対象とした臨床試験ではありません。

パントガールの服用方法

製造元の指示では、1日3回、1回1カプセルを水またはぬるま湯で服用するとされています。熱に弱い成分が含まれるため、熱い飲み物での服用は避けることが推奨されています。

パントガールの副作用

海外の使用経験では、以下のような症状が報告されています:

  • 頭痛
  • 腹痛、下痢などの消化器症状
  • めまい
  • 動悸
  • 胸やけ

これらの症状が現れた場合は、使用を中止し医師にご相談ください。

パントガールの使用を避けるべき方

  • 配合成分にアレルギーのある方
  • 妊娠中・授乳中の方
  • 18歳未満の方
  • 同様の成分を含む製品を使用中の方
  • スルホンアミド系薬剤を服用中の方(相互作用の可能性)

パントガールの個人輸入は避けましょう

パントガールは日本国内未承認医薬品のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外です。

インターネット等での個人輸入には以下のリスクがあります:

  • 偽造品や品質の保証されない製品のリスク
  • 健康被害が生じた場合の救済制度の対象外
  • 医師の診断なしでの使用による健康リスク

パントテン酸カルシウムを含む当院製品について

パントテン酸カルシウム(ビタミンB5)は様々な製品に配合されています。

当院取扱い製品については、「プラレディ」のページをご覧ください。