
このページでは、びまん性脱毛症の症状や主な原因を解説し、Dr.AGAクリニックで行っている「びまん性脱毛症治療」の方法をご紹介します。
びまん性脱毛症とは
びまん性脱毛症とは、髪全体が薄くなる状態を指します。名前の由来でもある「びまん」は、「一面に広がる」という意味を持ち、部分的ではなく頭髪全体が薄くなります。
20代でも発症するケースはありますが、特に30代後半以降の女性に多く見られる傾向があります。
びまん性脱毛症の主な症状
びまん性脱毛症の主な症状は、髪が徐々に細くなり、全体的なボリュームが減少することです。分け目の広がりやつむじ周辺の薄毛が目立つようになり、髪にハリやコシがなくなって密度も低下します。
びまん性脱毛症は一日に何百本も急激に抜けることはまれで、多くは「気がついたときには以前より薄くなっていた」というように、ゆっくりと進行します。
もちろん進行速度には個人差があり、早期に気づいて対策を講じる人もいれば、気づかないうちに薄毛が進行してしまうケースも少なくありません。
びまん性脱毛症の主な原因
びまん性脱毛症の原因は、さまざまな要因が複合的に関わっていると考えられています。主な原因としては以下のようなものが挙げられます。
ホルモンバランスの変化
びまん性脱毛症の発症において、最も大きな要因となるのが加齢とそれに伴うホルモンバランスの変化です。
特に女性ホルモン「エストロゲン」は、髪の成長サイクルを正常に保つ役割を果たしますが、加齢によりその分泌量が減少することで、髪の成長サイクルが乱れることがあります。
この結果、髪が十分に成長しないまま抜けてしまい、新たに生える髪も細くなり、薄毛が進行するのです。
栄養不足
栄養不足は現代女性に多く見られる脱毛の原因です。
偏食や極端な食事制限などによって、体に必要な栄養素が不足すると、毛髪の成長に必要なエネルギーや栄養が供給されなくなります。特に低カロリー・低タンパク質の食事を長期間続けると、毛髪が細くなり、抜けやすくなってしまいます。
極端な食事制限は髪の健康に影響を与える可能性があります。 バランスの取れた食事が重要です。
ストレス
慢性的なストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良を引き起こして頭皮への栄養供給を妨げます。
また、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加すると、毛髪の成長サイクルが乱れ、休止期の毛髪が増加します。
精神的ストレスだけでなく、睡眠不足や過労などの身体的ストレスも同様の影響を与えます。
他の疾患による影響の可能性
びまん性脱毛症の背景には、以下のような疾患が隠れている場合があります。
- 甲状腺機能低下症・亢進症
- 鉄欠乏性貧血
- 自己免疫疾患(膠原病など)
- 薬剤性脱毛症
- 栄養障害
これらの疾患が原因の場合、内科的治療が必要となります。まずは専門医による診断で原因を特定することが重要です。
びまん性脱毛症治療
びまん性脱毛症は、その原因によって治療法が異なります。
ホルモンバランスの変化が主因の場合は、以下のFAGA標準治療薬が有効な場合があります。
当院では問診・視診・触診により、個々の原因に応じた治療法を提案します。
アルダクトン
- 有効成分:スピロノラクトン
- 効果:FAGAの進行抑制
- 使用方法:1日50~100mgを分割して経口服用
- 副作用:電解質異常/急性腎不全/皮膚粘膜眼症候群など
詳しくは当院の「アルダクトンによる治療」をあわせてご覧ください。
スピロノラクトン
- 有効成分:スピロノラクトン
- 効果:FAGAの進行抑制
- 使用方法:1日50~100mgを分割して経口服用
- 副作用:電解質異常/急性腎不全/皮膚粘膜眼症候群など
詳しくは当院の「スピロノラクトンによる治療」をあわせてご覧ください。
ミノキシジルローション
- 有効成分:ミノキシジル
- 効果:壮年性脱毛症における発毛、育毛および脱毛(抜け毛)の進行予防
- 使用方法:1日1回2mlを夜に清潔な患部へ塗布
- 副作用:皮膚(頭皮の発疹・発赤、かゆみ、かぶれ、ふけ、使用部位の熱感等)/精神神経系(頭痛、気が遠くなる、めまい)/循環器(胸の痛み、心拍が速くなる)/代謝系(原因のわからない急激な体重増加、手足のむくみ)など
詳しくは当院の「ミノキシジルローションによる治療」をあわせてご覧ください。
Dr.AGAクリニックのびまん性脱毛症治療
当院のびまん性脱毛症治療では、前述のFAGA標準治療薬以外に、Dr.AGAクリニックオリジナル治療薬やサプリメント、メソセラピーを提供しています。
ミノタック(Dr.AGAオリジナル治療薬)
- 有効成分:ミノキシジル
- 効果:壮年性脱毛症における発毛、育毛および脱毛(抜け毛)の進行予防
- 使用方法:1日1錠を決まった時間に服用
- 副作用:初期脱毛/多毛症/動悸・息切れ、手足のむくみ、頭痛・めまい/肝機能障害/心疾患/その他(胸痛・心拍数増加・呼吸困難)など
詳しくは当院の「ミノタック(Dr.AGAオリジナル治療薬)」をあわせてご覧ください。
※当院では、医師の責任において、患者様への十分な説明と同意のもと「ミノタック 2.5mg 30錠(ミノキシジル内服薬)」「ミノタック 5mg 30錠(ミノキシジル内服薬)」を処方する場合があります。
※当院で手続きのうえ入手している日本国内未承認医薬品です。医薬品副作用被害救済制度の対象にはなりません。
※個人差により期待する結果が得られない場合があります。
※国内外において現在ミノタックにおける重大なリスクは報告されておりませんが、国内で承認されているAGA治療薬と同様のリスクは否定できません。
CPローション(Dr.AGAオリジナル治療薬)
- 有効成分:ピディオキシジル
- 効果:発毛促進
- 使用方法:1日1回2mlを夜に清潔な患部へ塗布
- 副作用:頭皮のかゆみ、かぶれ、不快感など
詳しくは当院の「CPローション(Dr.AGAオリジナル治療薬)」をあわせてご覧ください。
CPローションは、主成分のピディオキシジルに加えて、皮の健康を整えつつ毛根の活性化を助けるキャピキシルや、毛母細胞や毛包を直接刺激し細胞の再生を促進する成長因子を配合し、発毛を多方面からサポートします。
※当院では、医師の責任において、患者様への十分な説明と同意のもと「CPローション 60ml」を処方する場合があります。
※当院で手続きのうえ入手している日本国内未承認医薬品です。医薬品副作用被害救済制度の対象にはなりません。
※個人差により期待する結果が得られない場合があります。
※国内外において現在CPローションにおける重大なリスクは報告されておりませんが、国内で承認されているAGA治療薬と同様のリスクは否定できません。
プラレディ
- 主成分:パントテン酸カルシウム(ビタミンB5)/ケラチン/コロストラム/馬プラセンタ
- 働き:髪の健康維持をサポート/頭皮環境の健康維持に寄与
- 使用方法:水またはぬるま湯で、1日3カプセル(朝・昼・夕食後に1回1カプセル)を服用
- 副作用:ごくまれに腹痛・下痢・吐き気など
詳しくは当院の「プラレディ」をあわせてご覧ください。
※当院では、医師の責任において、患者様への十分な説明と同意のもと「プラレディ 90錠」を提供する場合があります。
※当院で独自に開発した内服タイプのサプリメントです。医薬品副作用被害救済制度の対象にはなりません。
※個人差により期待する働きが得られない場合があります。
※国内外において現在プラレディにおける重大なリスクは報告されておりませんが、リスクは否定できません。
Dr.AGAメソ(メソセラピー)
- 主要原料:ヒト幹細胞培養液の上清由来成分(無細胞化処理済原料)を含むブレンド(成長因子様物質・サイトカイン様物質・ペプチド・アミノ酸等)
- 目的:毛母細胞を含む頭皮の環境を整え、毛髪を健やかに育むための土台づくりをサポート
- 施術方法:ニードルレス法による空圧ジェット(注射針不使用)
- 主な副作用:施術部位の赤み、腫れ、かゆみ/アレルギー反応
詳しくは当院の「Dr.AGAメソ(メソセラピー)」をあわせてご覧ください。
※細胞移植等の再生医療等提供には該当しません。
※海外においても同一組成で医薬品承認を取得している情報は確認されていません。
※日本国内で医薬品としての承認は受けていません。医師の責任と判断により使用しています。
※当院でこれまで重篤な合併症報告はありませんが、未知のリスクを完全に否定できません。異常を自覚した場合は速やかに受診してください。
※医薬品副作用被害救済制度の対象ではありません。
※結果には個人差があります。
びまん性脱毛症治療についてよくあるQ&A
効果が現れるまでどのくらいかかりますか?
ほとんどの方が約1ヶ月程で抜け毛が止まり、約3ヶ月程で発毛を実感いただいております。
2024年度に当院において6ヶ月以上継続治療を受けた患者様1463名へのアンケートのうち、「AGA治療に効果はありましたか?(現状維持も含む)」という質問に対して「はい」と回答した方が1456名(99.5%)でした。
※本結果は患者様の申告に基づく集計です。効果には個人差があります。
妊活中でも治療可能でしょうか?
使用をお勧めできないお薬もございますが、妊活中の方でも可能な治療方法をご提案いたします。
治療と並行して気をつけることはありますか?
バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理、適度な運動、正しいヘアケアが重要です。
当院では、ご来院の際にカウンセリングの中で患者様の疑問や質問にお答えしております。
- 食事改善相談サービスでは、髪の健康に関わるとされる食べ物・栄養素や、髪の健康に悪影響を与える可能性がある食べ物・飲酒・喫煙など、FAGAに関係する食事改善についてお伝えしております。
- 運動改善相談サービスでは、血行促進やストレス軽減など、髪の健康に良い影響を与える可能性のある運動習慣についてお伝えしております。
- 睡眠改善相談サービスでは、寝不足や睡眠の質など、髪の健康に悪影響を与える可能性がある睡眠習慣の改善についてお伝えしております。
- ヘアケア改善相談サービスでは、髪や頭皮にやさしいシャンプー・トリートメントの選び方や使い方、髪や頭皮にダメージの少ないドライヤー方法、ミノキシジルの浸透を助ける頭皮マッサージ方法など、髪の健康に良い影響を与える可能性のあるヘアケア改善についてお伝えしております。
ぜひお気軽にご相談ください。


