ACCEL JAPAN ヒロミ
ACCEL JAPAN ヒロミ

AGA(男性型脱毛症)とは?

img

AGAとは、「Androgenetic Alopecia(アンドロジェネティック・アロペシア)」の略で、日本語では「男性型脱毛症」といいます。成人男性に多く見られる進行性の脱毛症で、主な原因は男性ホルモンや遺伝の影響と考えられています。

日本皮膚科学会が発表した「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」によれば、日本人男性のAGAの発症頻度は全年齢平均で約30%と報告されています。

AGAの特徴

気づくと進行している

何も対策をせずに放置すると、薄毛が徐々に進行していきます。

若年層で発症するケースも……

AGAの発症年齢には個人差がありますが、30代~50代の働き盛りの男性に多く見られる代表的な脱毛症です。

ただし、近年では若年層のAGAも増加傾向にあり、10代後半や20代で発症するケースも珍しくありません。

どんな症状の現れ方をする?

額の生え際が後退したり、頭頂部の髪が薄くなったりするのが典型的です。どちらか一方、あるいは両方から薄毛が進行することが多いです。

AGAの進行パターン

症状の進行度合いに応じて、 M字型・ O字型・ U字型に区分されます。

M字型(生え際の後退)

  • 額の生え際から後退
  • 剃り込み部分が深くなる
  • 前頭部の髪が細くなる

O字型(頭頂部の薄毛)

  • 頭頂部から薄毛が進行
  • つむじ周辺の地肌が透ける
  • 日本人に最も多いパターン

U字型(M字型とO字型の複合)

  • 前頭部全体から後退
  • 額が広くなる
  • 進行が早い傾向

AGAの原因とは?

AGAの主な原因は、男性ホルモン遺伝環境的要因の3つに大別できます。これらの要因が複雑に絡み合うことで、薄毛が進行していきます。

①男性ホルモン:ジヒドロテストステロン(DHT)

img
  • ジヒドロテストステロン(DHT)が「アンドロゲンレセプター」と呼ばれる男性ホルモン受容体と結合すると、抜け毛の要因となる「トランスフォーミング増殖因子(TGF-β)」が生成され、髪の毛の元となる毛母細胞に脱毛の指示が伝達されます。
  • 健康な髪の毛には2〜6年の「成長期・退行期・休止期」のヘアサイクルがありますが、ジヒドロテストステロン(DHT)が増えてAGAとなった場合には数ヶ月〜1年のヘアサイクルになってしまいます。ヘアサイクルが短くなることで十分に毛が成長できず、太くて濃い髪が生えにくくなって薄毛につながったり、毛根が弱って毛を生やさなくなったりしていくと考えられています。

2. 遺伝

AGAの発症には、遺伝が強く影響します。遺伝する主な要因は以下の2つです。

  • 5αリダクターゼの活性度:ジヒドロテストステロン(DHT)の分泌量は、5αリダクターゼの量に比例することがわかっていますが、5αリダクターゼの量は遺伝によって受け継がれるとされています。
  • 男性ホルモン受容体の感受性:男性ホルモン受容体がジヒドロテストステロン(DHT)をキャッチする感度(感受性)が高いと、少ないジヒドロテストステロン(DHT)でも脱毛信号が出やすくなります。この感受性も遺伝によって決まります。

これらの遺伝情報は、主に母親の家系から受け継がれることが多いとされています。よく「父親が薄毛だと息子も薄毛になる」と言われますが、母親の父親(祖父)や兄弟に薄毛の人がいる場合も、AGAを発症する可能性が高いと言えます。

3. 環境的要因(AGAを悪化させる可能性のあるもの)

AGAの原因は男性ホルモンと遺伝が多くを占めますが、環境的要因も影響を与えると考えられています。

2013年1月にヨーロッパ皮膚科学誌『European journal of dermatology: EJD 23(1)』に掲載された研究論文「Eleven pairs of Japanese male twins suggest the role of epigenetic differences in androgenetic alopecia」によれば、20~40歳の日本人男性一卵性双生児11組中5組で毛髪量に著明または中等度の違いが認められました。

本研究では、同一の遺伝子型を共有する一卵性双生児の間に毛髪量の違いがあったことで、生活習慣や環境的要因などによる遺伝子発現への影響が、AGAの進行度合いの差に重要な役割を果たしている可能性を強く示唆しています。

AGA発症に影響する環境的要因には、以下のようなものが挙げられます。

  • 食生活の乱れ
  • 飲酒習慣
  • 喫煙習慣
  • 運動不足
  • 睡眠不足

上記のような環境的要因は、AGAの発症や進行の要因になり得るため、注意しましょう。

なお、当院では、ご来院の際にカウンセリングの中で患者様の疑問や質問にお答えしております。

  • 食事改善相談サービスでは、薄毛改善を助ける食べ物・栄養素、薄毛の進行につながる食べ物・飲酒・喫煙など、AGAに関係する食事改善について重要な知識をお伝えしております。
  • 運動改善相談サービスでは、薄毛・抜け毛予防におすすめの運動など、AGAに関係する運動改善について重要な知識をお伝えしております。
  • 睡眠改善相談サービスでは、寝不足と薄毛の関係、薄毛・抜け毛対策として睡眠の質を高めるポイントなど、AGAに関係する睡眠改善について重要な知識をお伝えしております。

ぜひお気軽にご相談ください。

AGAかも……と思ったら、AGAセルフチェック

進行度合いには個人差が大きいため、自己判断は難しい場合があります。

そこで、「もしかしてAGAかも……」と思われた場合は、当院のAGAセルフチェックをお試しください。

AGAの可能性が指摘された場合は、当院で専門医による適切な診察を受けることをお勧めいたします。

AGA診断における医師の診察プロセス

AGAセルフチェックで気になる結果が出た場合、専門医による詳細な診察を受けることが重要です。医師は問診・視診・触診を通じて患者様の症状を正確に把握し、適切な治療方針を決定します。

問診(もんしん)

  • 家族歴の確認:両親や祖父母に薄毛の方がいるかを詳しく聞き取ります
  • 発症時期と進行状況:いつ頃から薄毛が気になり始めたか、どのように進行しているかを確認
  • 生活習慣の聞き取り:食生活、睡眠、ストレス、喫煙・飲酒習慣などを詳しく調査
  • 既往歴・服用薬の確認:他の病気や服用中の薬がAGAに影響していないかをチェック
  • 症状の自覚度合い:患者様がどの程度薄毛を気にしているかを把握

視診(ししん)

  • 頭部全体の観察:額の生え際、頭頂部、側頭部、後頭部の毛髪状態を詳細に確認
  • 毛髪の質の評価:髪の太さ、コシ、密度、色合いなどを専門的に観察
  • 脱毛パターンの判定:M字型、O字型、U字型のどのパターンに該当するかを診断
  • 頭皮の状態チェック:頭皮の色、炎症の有無、皮脂の分泌状況などを確認

触診(しょくしん)

  • 頭皮の柔軟性確認:頭皮が硬くなっていないか、血行状態は良好かを手で触れて確認
  • 毛髪の引っ張り検査:軽く髪を引っ張り、抜けやすさや毛根の状態を調べる
  • 頭皮の厚みチェック:頭皮の厚さや弾力性を触診で確認
  • 毛穴の状態確認:毛穴の詰まりや炎症がないかを細かく調べる

これらの診察を通じて、患者様一人一人の症状に最適な治療法を提案いたします。

AGAは早期診断と早めの治療開始が重要です!

AGA治療において、早期診断と早めの治療開始が重要とされるのには明確な理由があります。それは、髪の毛を健康な状態に戻せるかどうかが、治療開始のタイミングに大きく左右されるからです。

薄毛を放置しておくと、毛根は次第に弱まり、最終的には完全に活動を停止してしまいます。つまり毛根が死滅した状態になります。毛根の死滅は治療の手遅れを意味します。

しかし、AGAが進行し始めた初期段階であれば、毛根はまだ生きています。

この時期にプロペシアやデュタステリドなどによる治療を早めに行うことで、「ジヒドロテストステロン(DHT)」の生成を抑え、毛根の働きを回復させながら再び健康な髪が生えてくる可能性を最大限に高めることができるのです。

早めの治療開始の3つのメリット

また、早めの治療開始には以下のような3つのメリットもあります。

  • 進行の抑制:AGAの進行スピードは人それぞれですが、早めに治療を開始することで、薄毛の進行を食い止め、将来の髪の状態を良好に保つことができます。
  • 心理的負担の軽減:髪が極端に薄くなる前に対策できるため、外見への不安や日常生活におけるストレスを大幅に減らすことができます。
  • 経済的負担の軽減:症状が軽いうちであれば、治療期間が短く済む場合が多く、結果として費用を抑えられる可能性があります。

「最近、髪が薄くなってきたかも…」と感じたら、まずはできるだけ早く専門医に相談することをお勧めします。特に、家族に薄毛の人がいる場合は、遺伝的な影響も考えられるため、早めの治療開始が大切です。

【初回無料カウンセリング予約はこちら】

【気になるDr.AGAクリニックの治療費はこちら】

岩槻 快樹院長
監修

Dr.AGAクリニック
総院長 岩槻 快樹

  • 2019年 大阪市立大学医学部卒業
  • 2019年 大阪市立大学医学部附属病院
  • 2021年 医療法人杏和会 阪南病院
  • 2022年 Dr.AGAクリニック大阪梅田院 院長就任
  • 2024年 Dr.AGAクリニック 総院長就任

当サイトのコンテンツはDr.AGAクリニック総院長 岩槻 快樹の監修により運営されております。