医療情報 粃糠性脱毛症 今回は粃糠(ひこう)性脱毛症についてお話します。粃糠性脱毛症による薄毛はAGAのように生え際や頭頂部が部分的に薄毛になるのではなく、全体的に髪の量が減少するのが特徴です。まずは日々のケアから見直し、頭皮を労わることが大切です。 2023.05.02 医療情報
医療情報 圧迫性脱毛症 今回は「圧迫性脱毛症」について解説します。男性型脱毛症と同じく前頭部や頭頂部から脱毛してしまうのが特徴ですが、圧迫性脱毛症の場合は圧迫している原因を取り除くことで防げます。髪や頭皮への負担を減らせるよう工夫していきましょう。 2022.07.06 医療情報
医療情報 抗がん剤治療による脱毛 抗がん剤治療や放射線治療を行う場合に起きる脱毛は、命に直接関わらないものの、がんになってしまったというショックと同じように、患者様の心に与える影響が大きな副作用の一つです。見た目にも変化の多い脱毛と、髪の毛が抜けるという事実は、大きな心のダ... 2021.10.13 医療情報
医療情報 頭皮ニキビの悪化 患者様の問診・カウンセリングを行っていると、頭皮のニキビについてお悩みの方がいらっしゃいます。そこで、本記事ではこのテーマについて解説します。AGA・FAGAと頭皮ニキビの関係一般的に、ニキビは過剰な油分や皮脂の詰まりにニキビ菌や黄色ブドウ... 2021.05.25 医療情報
医療情報 自己免疫疾患とは 自己免疫疾患とは、免疫機能が正常に働かなくなり、体が自分自身の体の組織を異物とみなし攻撃してしまう病気です。原因は解明されておらず、発症を疑う場合にはいくつかの血液検査が必要となります。自己免疫疾患に分類される病気は数多く存在し、その中には... 2021.05.01 医療情報
医療情報 バセドウ病で脱毛症 バセドウ病という病気をご存知でしょうか。甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる甲状腺機能亢進症の一つで、比較的女性に多く見られる病気です。当ブログでは今まで様々な脱毛症についてご説明を行いましたが、バセドウ病を発症した場合にも脱毛症が発症する可能... 2021.04.19 医療情報
医療情報 縮毛症・乏毛症・無毛症の基礎知識 髪の毛に関する先天的な病気に、縮毛症・乏毛症・無毛症という3つがあります。当記事では、この3つの病の基礎知識と近年発表された研究について、お伝えします。縮毛症の原因縮毛症の主な原因は、LIPHという遺伝子の変異とされています。日本人のうち、... 2021.04.12 医療情報
医療情報 甲状腺の病気による抜け毛は治る? 甲状腺機能低下症・橋本病が原因で起こる抜け毛は、病気そのものを治療することで改善することができます。もしも甲状腺の機能が低下している場合には、不足している甲状腺ホルモン量をホルモン剤の服用で補う治療が用いられます。これらの病気はホルモン剤の... 2021.01.10 医療情報
医療情報 薄毛と糖尿病の直接的な関係 生活習慣や食生活などが乱れるとホルモンバランスが崩れテストステロンの分泌量が減ることによる薄毛が増えてくるのです。男女どちらもホルモンが薄毛に大きく関わってくるのですが、糖尿病によってこれらのホルモンの分泌が目立って増減するようなことはあり... 2020.03.17 医療情報