産後の抜け毛にはホルモンの増減が大きく影響しています。
女性は妊娠するとエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンが急激に増加し、
妊娠前に比べ、身体が女性ホルモンで満たされていきます。
エストロゲン・・・妊娠の準備や女性らしい身体作りをしてくれる女性ホルモン
プロゲステロン・・・妊娠を維持する役割がある女性ホルモン
しかし、分娩後には増加していた女性ホルモンが急激に減少する(妊娠前に戻る)ことで、
妊娠中とのホルモン量の差が生まれ、ホルモンバランスが乱れる事で、産後うつや分娩後脱毛症などの症状をきたします。
女性ホルモンは髪の毛の成長に大きく影響しています。
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは髪のコラーゲンを増やし、髪の毛の発達をサポートする役割があります。
女性ホルモンが増加しているときは、以前の記事でお話をしているヘアサイクルの成長期が維持され、髪の毛が抜けにくくなります。
しかし、分娩後に女性ホルモンが元に戻る事で、成長期のまま維持していた髪の毛の多くが退行期から休止期へ移行していく為、一時的に抜け毛が多くなるメカニズムがあります。
次回は、分娩後脱毛症の期間と対策についてお話をしていきます。
コメント