AGA治療シミュレーション
喫煙と抜け毛の関係について知ろう

薄毛に大きく関係しているのがジヒドロテストステロン(DHT)です。
ジヒドロテストステロンは男性の発育に欠かせないホルモンですが、分泌量が増えると薄毛を引き起こす可能性があります。
ジヒドロテストステロンが作られる際にテストステロンが結合する「5αリダクダーゼ」という酵素の活性度が高いほど、ジヒドロテストステロンは増えやすいといわれています。5αリダクダーゼの活性度の高さは遺伝によって受け継がれるとされていて、ジヒドロテストステロンが多い方の要因の多くは遺伝です。
ただし、5αリダクダーゼの作用を抑える亜鉛が喫煙によって大量に消費されることがわかっています。つまり、喫煙によって薄毛のリスクが高まってしまうわけです。
遺伝的な要因は自分では回避することができませんが、生活習慣については自分で改善できる要因です。特に近親者に薄毛の方が多く、喫煙習慣がある人は注意が必要です。
喫煙がもたらす薄毛への悪影響

それでは、喫煙と薄毛の関わりについて、より掘り下げてみていきましょう。
タバコは頭皮の血流を悪化させる
喫煙者の方はタバコを勢いよく吸った時にクラクラとした経験がある方も多いのではないでしょうか。
タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮する作用があります。タバコを吸いニコチンが体内に取り込まれると、身体の隅々まで血管が収縮してしまいますので、酸素が十分に体内を巡ることができずにクラクラとした症状が現れます。
血液からは髪の毛が成長するために必要な栄養素も運ばれますので、タバコを吸い頭皮の毛細血管が収縮されると、毛母細胞へ十分な栄養が供給されなくなってしまい、髪の毛の成長にも悪影響を及ぼしてしまいます。
また、薄毛治療で使用される発毛薬のミノキシジルは、血管を拡張し血流を良くすることで発毛を促進する効果がありますが、タバコを吸って血管が収縮し血流が悪くなることは逆効果となってしまいます。つまり、喫煙はAGA治療薬の効果も阻害してしまうことになるわけです。
タバコはジヒドロテストステロンの増加につながる
1994年に公開されたハーバード大学による研究結果によると、喫煙者と非喫煙者の中年男性1241名を比較した際に、喫煙者の体内では男性ホルモンの濃度が高くなることが分かりました。
その研究結果によると先程紹介したジヒドロテストステロンの濃度が、喫煙者は非喫煙者に比べて14%高いことが判明しています。
薄毛治療には禁煙が必要!
前述の通りタバコを吸うことによって血行が悪くなり髪の毛の成長が阻害されてしまったり、ジヒドロテストステロンの濃度が上昇し、薄毛を引き起こす可能性があります。
また、前述の通り、5αリダクダーゼの作用を抑える亜鉛が喫煙によって大量に消費されれば、ジヒドロテストステロンは生成されやすい状態になります。そうなれば、ジヒドロテストステロンを減らす作用が期待できるAGA治療薬のプロペシア(フィナステリド))やザガーロ(デュタステリド)を服用しても効果は阻害されてしまいます。
つまり、身体の健康面だけでなく、薄毛を防ぐためにも、禁煙が必要というわけです。
ただし、すでにAGAを発症している場合、タバコを止めたことで血流が良くなり、いきなり髪の毛が生えてくるわけではありません。ストレスが薄毛が進行する要因となることもあり、タバコを止めたストレスで薄毛が進行する可能性もあります。
禁煙することで過度なストレスを感じる場合は、まずは徐々に本数を減らしたり、禁煙外来に通って専門医のもとで禁煙を開始したりするなど、無理のないペースで禁煙を成功させましょう。そのうえで、当院のような専門の医療機関で、AGA治療に臨まれることをお勧めします。
なお、Dr.AGAクリニックでは、喫煙に関する生活習慣の改善などについて、カウンセラーよりご説明を行っております。お気軽にDr.AGAクリニックの無料カウンセリングまでお問い合わせください。