「頭皮が臭い」と感じたことはありませんか? その頭皮の臭い、もしかしたら薄毛・AGAと関連しているかもしれません。
この記事では、AGA治療を専門とする医師が、頭皮の臭いの原因と種類、そして具体的な対策について徹底的に解説します。
薄毛・AGA症例毎の発毛実績
頭皮が臭いのはなぜ?主な原因とメカニズム

頭皮の臭いの主な原因は、皮脂の過剰分泌です。
頭皮には皮脂腺が非常に多く、外的刺激から肌を守るために皮脂が分泌されます。しかし、何らかの原因で皮脂が過剰に分泌されると、皮脂をエサとする常在菌が異常繁殖します。この菌が皮脂を分解する際に、脂肪酸などの物質が発生し、不快な臭いとなるのです。
さらに、この状態を放置すると、毛穴に詰まった皮脂が炎症を引き起こし、毛髪の成長を妨げます。結果として、健康な髪が育ちにくくなり、薄毛やAGAを進行させるリスクがあるのです。
皮脂が過剰に分泌される主な原因には、以下の5つが挙げられます。
- 誤ったシャンプー:洗浄力が強すぎるシャンプーや、すすぎ残しなどが原因で頭皮の乾燥を招き、それを補おうと皮脂が過剰分泌されます。
- 偏った食生活:脂質の多い食事は皮脂の分泌を促します。
- 睡眠不足:成長ホルモンの分泌量が減少し、頭皮のターンオーバーが乱れることで、皮脂バランスが崩れます。
- ストレス:ホルモンバランスが乱れ、皮脂の分泌を促すジヒドロテストステロン(DHT)が増加することがあります。
- 皮膚トラブル:脂漏性皮膚炎などの疾患により、皮脂のバランスが崩れてしまうことがあります。
頭皮の臭いのチェック方法
自分の頭皮が臭っているのか、よくわからない場合もあるでしょう。その場合には、以下のチェック方法を試してみてください。
1. 枕チェック法
朝起きてすぐに枕の臭いを確認。頭皮と密着する枕は、臭いを確認するのに最も効果的です。
2. 指押し確認法
頭皮を軽く指でこすり、指に残った臭いを嗅ぐことで直接的に判断できます。
3. ドライヤー風確認法
後頭部から前頭部に向けてドライヤーの風を当てると、揮発性の臭い成分が拡散され、自分自身で感知しやすくなります。
4. 帽子チェック法
帽子を脱いだ瞬間の臭いも重要な判断材料です。
頭皮の臭いの種類と見分け方

「頭皮が臭い」といっても、その種類はさまざまです。臭いの特徴から、自分の頭皮に何が起きているかを確認してみましょう。
- 皮脂臭(油っぽい臭い):主な原因は、皮脂の過剰分泌と酸化です。シャンプーや生活習慣を見直すことで改善が見込めます。
- ミドル脂臭(使い古した油のような臭い):後頭部や耳の後ろから発生しやすい臭いです。汗に含まれる乳酸が皮膚の常在菌によって分解されることで発生する「ジアセチル」が原因です。特に30~40代の男性に多く見られます。シャンプーや生活習慣を見直すことで改善が見込めます。
- 汗臭(酸っぱい臭い):頭皮の汗と、汗を分解する雑菌によって発生します。臭いの原因が汗であるため、シャンプー後にしっかり乾かす、清潔な状態を保つなどの対策が有効です。
頭皮の臭いとAGAの関係性

頭皮が臭い場合、実はAGAを発症している可能性があります。AGAの直接的な原因となるジヒドロテストステロン(DHT)には、皮脂分泌を促進させる作用もあるためです。
ジヒドロテストステロン(DHT)の分泌量が増えると、頭皮の臭いに関しては以下のことが起こります。
- 皮脂腺が活性化され、通常より多くの皮脂が分泌
- 皮脂をエサとする雑菌が異常繁殖
- 酸化した皮脂が独特の臭いを発生
つまり、頭皮の臭いがジヒドロテストステロン(DHT)の分泌量に由来するものだった場合、同時にAGAが進行している可能性があるといえます。
【緊急度チェック】あなたの頭皮の臭い、AGA のサインかもしれません
以下に1つでも当てはまる方は早急にAGAクリニックでの診察をお勧めします。
- 朝起きると枕が臭う
- 頭皮を指で触ると脂っぽい臭いがする
- シャンプー後数時間で臭いが戻る
- 前髪の生え際や頭頂部の毛が細くなってきた
- 家族に薄毛の人がいる
当てはまる方は、当院のAGAセルフチェックもお試しください。
今すぐできる!頭皮の臭いを防ぐケアと対策

頭皮の臭いが気になったら、まずは以下のケアと対策を試してみましょう。
1. 正しい方法でシャンプーする
頭皮の臭いを防ぐには、正しい方法でシャンプーをすることが大切です。
主に注意する点は、以下の6つです。
- ①洗髪前にブラッシングをする
- ②ぬるま湯で予洗いをする
- ③シャンプーを泡立ててから使用する
- ④指の腹を使ってやさしく洗う
- ⑤シャンプーをしっかり洗い流す
- ⑥洗髪後はすぐに乾かす
詳しくは「薄毛の可能性?シャンプーでの抜け毛がひどい原因と予防策を解説」を合わせてご覧ください。
なお、当院のヘアケア改善相談サービスでは、髪や頭皮にやさしいシャンプー・トリートメントの選び方や使い方、髪や頭皮にダメージの少ないドライヤー方法、ミノキシジルの浸透を助ける頭皮マッサージ方法など、AGAに関係するヘアケア改善について重要な知識をお伝えしております。ぜひお気軽にご相談ください。
2. 食生活の見直し
脂っこい食事や甘いものの摂りすぎは控え、食事の時間もできるだけ同じリズムに整えましょう。
また、飲酒や喫煙もほどほどにしましょう。
なお、当院の食事改善相談サービスでは、薄毛改善を助ける食べ物・栄養素、薄毛の進行につながる食べ物・飲酒・喫煙など、AGAに関係する食事改善について重要な知識をお伝えしております。ぜひお気軽にご相談ください。
3. ストレスを発散させる
現代社会でストレスをゼロにすることは難しいですが、少しでもストレスの影響を解消するために、趣味や運動などで適度なストレス発散を心掛けましょう。
ウォーキングなどの有酸素運動はストレス解消もできるうえに、皮脂のもとになる中性脂肪も消費できるため効果的です。
なお、当院の運動改善相談サービスでは、薄毛・抜け毛予防におすすめの運動など、AGAに関係する運動改善について重要な知識をお伝えしております。ぜひお気軽にご相談ください。
4. 十分な睡眠をとる
毎日の就寝時間と起床時間をなるべく揃えて、十分な睡眠時間を心掛けましょう。毎日同じ時間に起きて日光を浴びると体内時計が整い、睡眠の質も上がります。
規則正しい生活リズムにすることでホルモンバランスの乱れも落ち着き、頭皮の臭いの原因となる皮脂量が安定します。
なお、当院の睡眠改善相談サービスでは、寝不足と薄毛の関係、薄毛・抜け毛対策として睡眠の質を高めるポイントなど、AGAに関係する睡眠改善について重要な知識をお伝えしております。ぜひお気軽にご相談ください。
5. 皮膚科に相談する
上記の方法を試しても頭皮の臭いが改善されないという場合は、脂漏性皮膚炎などの可能性が考えられます。
まずは皮膚科を受診して、症状に合わせた正しい治療を受けましょう。
頭皮の臭い+薄毛の場合は当院の各種サービスでご相談ください
頭皮の臭いだけでなく、薄毛や抜け毛も発生している場合は、ジヒドロテストステロン(DHT)の影響でAGAを発症している可能性がありますので、当院の無料カウンセリングでご相談いただくことをおすすめいたします。
当院ではジヒドロテストステロン(DHT)を減らす作用が期待できるAGA治療薬として、以下の3種類があります。
・プロペシア
プロペシアは、体内の還元酵素「5αリダクターゼ」Ⅱ型の働きを阻害して、男性ホルモン「テストステロン」がAGAの原因となる別の男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることを抑制します。
・デュタステリド
デュタステリドは、体内の還元酵素「5αリダクターゼ」Ⅰ型およびⅡ型の働きを阻害して、男性ホルモン「テストステロン」がAGAの原因となる別の男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることを抑制します。
・Birth(Dr.AGAオリジナル治療薬)
Dr.AGAクリニックのオリジナル治療薬「Birth」は、プロペシアの主成分のフィナステリドにミノキシジルを配合した内服薬タイプのAGA治療薬です。
フィナステリドは、体内の還元酵素「5αリダクターゼ」Ⅱ型の働きを阻害して、男性ホルモン「テストステロン」がAGAの原因となる別の男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることを抑制します。
ミノキシジルは、血管を拡張する作用により頭皮の血流を改善し、髪の毛の根本にある毛乳頭に十分な栄養と酸素を届けます。そして、この毛乳頭が髪の毛を生み出す毛母細胞の分裂を促すことで、発毛が促進されます。
それぞれの詳細については、当院の以下のページに詳しい記載があります。合わせてご覧ください。