AGA基礎知識

ジヒドロテストステロン(DHT)とは?減らす方法や多い人の特徴を解説

AGA基礎知識

男性の薄毛の原因やAGAの治療について調べていると、ジヒドロテストステロン(DHT)という言葉をよく目にするでしょう。

ここでは、ジヒドロテストステロンとは何か、ジヒドロテストステロンの増える原因や抑えることによって薄毛を防ぐ方法についてわかりやすく解説します。AGAの治療について詳しく知りたい方や、AGAの治療を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

AGA治療シミュレーション

薄毛タイプを選択してください
年齢を選択してください

ジヒドロテストステロン(DHT)とは

AGAの発症に深い関わりのある「ジヒドロテストロン(DHT)」は男性ホルモンのひとつで、人間の成長において以下のような役割を担っています。

  • 胎児期:外性器(陰茎・陰嚢)の形成
  • 思春期:体毛や声変わりなどの二次性徴

その一方で、成人期の皮脂分泌によるニキビや体の匂い・AGA・前立腺肥大の発症にも関係しているとされています。

同じ男性ホルモンに「テストステロン」がありますが、こちらは筋肉や骨の増強・前向きな思考など男性の肉体的・精神的な健康を支えています。ジヒドロテストステロンと違って、AGAや体臭、前立腺肥大などの発症とは関連がありません。

そして、テストステロンが5αリダクダーゼという酵素と結合して生成されたものが、ジヒドロテストステロンです。ジヒドロテストステロンの分泌量は、5αリダクターゼの量に比例することもわかっています。

ジヒドロテストステロン(DHT)が増えるとどうなる?

img

ジヒドロテストステロンは男性の発育に欠かせないホルモンですが、分泌量が増えると薄毛を引き起こす可能性があります。

これは、ジヒドロテストロンがアンドロゲンレセプターと呼ばれる男性ホルモン受容体と結合すると、脱毛因子(TGF-β)が生成され、髪の毛の元となる毛母細胞に脱毛の指示が伝達されるためです。

そして、健康な毛には2〜6年の「成長期・退行期・休止期」のヘアサイクルがありますが、ジヒドロテストロンが増えてAGAとなった場合は数ヶ月〜1年のヘアサイクルになってしまいます。ヘアサイクルが短くなることで十分に毛が成長できず、太くて濃い髪が生えにくくなって薄毛につながったり、毛根が弱って毛を生やさなくなったりしていくと考えられています。

なお、Dr.AGAクリニックでは初回のご来院の際に、カウンセラーよりジヒドロテストロンなどAGAの基礎知識に関するご説明を致します。ぜひご活用ください。

ジヒドロテストステロン(DHT)が増える原因

img

ジヒドロテストステロンが増加する原因には、遺伝や喫煙・飲酒・ストレスなどが深く関係しています。

ジヒドロテストステロンが作られる際にテストステロンが結合する「5αリダクダーゼ」という酵素の活性度が高いほど、ジヒドロテストステロンは増えやすいといわれています。5αリダクダーゼの活性度の高さは遺伝によって受け継がれるとされていて、ジヒドロテストステロンが多い方の要因の多くは遺伝です。

また、それ以外の要因では、5αリダクダーゼの作用を抑える亜鉛が喫煙や飲酒によって大量に消費されたり、5αリダクダーゼの活性度がストレスにより高まったりすることがわかっています。

ストレスによって自律神経やホルモンのバランスが乱れて、ジヒドロテストステロンの分泌が増えることも考えられるでしょう。女性においても、更年期によるホルモンバランスの乱れが薄毛の原因になるといわれています。

そのため、喫煙や飲酒・ストレスがたまりやすいなどの生活習慣があると、ジヒドロテストステロンの量が増えやすく、AGAの発症リスクが高くなるのです。

ジヒドロテストステロン(DHT)が多い人の特徴

ジヒドロテストロンの分泌が多い人には、以下のような特徴があります。

  • 体臭が強い
  • ニキビや肌のテカリがある
  • 体毛が濃い
  • 薄毛症状が生え際や頭頂部に現れている

ジヒドロテストロンには皮脂腺を活性化する作用があるため、分泌量が増えると皮脂の分泌も多くなり、体臭が強かったり、ニキビや顔のテカリが気になったりする傾向にあります。

また、テストステロンが減少する30代以降にジヒドロステロンが増えると、体毛の毛乳頭が刺激されるために体の毛が濃くなります。その反対に、髪の生え際や頭頂部では毛乳頭の働きが抑制されるため、AGA特有の薄毛症状が現れることが多くなるといわれています。

ジヒドロテストステロン(DHT)を減らす方法

img

ここでは、ジヒドロテストステロンの抑制につながる生活習慣の改善や治療について、詳しくみてみましょう。

  • 運動・筋トレで汗を流す
  • 十分な睡眠をとる
  • 禁煙する
  • 禁酒する
  • 食べるものを見直す
  • AGA治療を行う

ジヒドロテストロンの分泌を抑えることによって、薄毛の進行や過剰な皮脂分泌は防ぐことができる可能性がありますので、できる範囲から取り組んでみましょう。

なお、Dr.AGAクリニックでは、睡眠・喫煙・飲酒や運動・食事に関する生活習慣の改善などについて、カウンセラーよりご説明を行っております。お気軽にDr.AGAクリニックの無料カウンセリングまでお問い合わせください。

運動・筋トレで汗を流す

ジヒドロテストステロンは汗や尿から体外に排出されるため、有酸素運動などで汗をかくことにより減らすことが期待できます。

2〜3日に一度のペースで20分程度の有酸素運動が望ましく、ウォーキングやジョギング・サイクリングなど、心拍数が1分間に110回程度の続けやすい運動を選びましょう。激しい運動はかえってストレスがたまるため、注意が必要です。

また、適度な運動は自律神経のバランスを整える効果もあるため、代謝や髪の毛の成長を助ける効果も期待できるでしょう。運動をする際の適度な水分補給は、汗や尿からジヒドロテストステロンの排出を促すためにもおすすめです。

筋トレをするとテストステロンの分泌量が増えて薄毛の原因になるという説がありますが、医学的根拠はないといわれています。テストステロン自体は薄毛の要因となるものではないので、一般的な負荷の筋トレをすることによる薄毛の心配はないでしょう。

十分な睡眠をとる

ジヒドロテストステロンを抑制したい人は、睡眠時間を確保してください。

慢性的にストレスを受けていると体内で男性ホルモンが優位になり、ジヒドロテストステロンが作られやすい状況になります。質の高い睡眠を十分な時間確保することで、乱れたホルモンバランスが整います。

質の高い睡眠のために、下記の項目を意識しましょう。

  • 就寝前3時間以内に食事をしない
  • 就寝前1〜2時間前にお風呂に入る
  • 就寝前にスマホやパソコンを見ない

就寝前の行動で、睡眠の質は高まります。忙しい日々を送っている人は改善が難しいですが、意識を変えることから取り組んでみてください。

禁煙する

喫煙は、ジヒドロテストロンの量や頭皮環境にも影響します。

たばこを吸うとジヒドロテストロンの量は増えやすく、喫煙者は非喫煙者に比べて14%多いことがわかっています。そのため、喫煙習慣のある方は禁煙できればジヒドロテストロンを抑制する効果が期待できるでしょう。

また、たばこに含まれるニコチンは頭皮の毛細血管を収縮させ、毛髪の成長に必要な酸素や栄養が行き渡るのを妨げます。喫煙習慣をやめることで髪の成長を阻害する要因を除けるため、できる限り禁煙を行いたいところです。

禁煙しようとたばこを吸えないストレスで抜け毛や薄毛が悪化したという例もあるため、少しずつご自身のペースで本数を減らしてみるなど、工夫をして禁煙に取り組んでみましょう。

禁酒する

お酒もジヒドロテストステロンに関係します。

人間の体内では、お酒を飲んだ際に肝臓でアルコールがアセトアルデヒドという有害物質に分解され、そのアセトアルデヒドはさらに分解されて酢酸として無害化されてから体外に排出されます。

しかし、この過程でアセトアルデヒドが分解しきれない場合、ジヒドロテストステロンが増加することになり、ヘアサイクルの乱れを引き起こす要因となります。

食べるものを見直す

いくつかの食べ物には、ジヒドロテストステロンの産生に関わる5αリダクダーゼの働きを抑制するとされている成分が含まれています。

  • 亜鉛を多く含む食材

牡蠣、うなぎ、しじみ、牛肉、レバーなどに多く含まれる亜鉛には、5αリダクターゼの抑制効果があるといわれています。また、亜鉛は髪の主成分である「ケラチン」を合成するのに必要な栄養素です。亜鉛が不足すると、ケラチン不足により髪が細く弱くなる恐れがあります。

また、ストレスを受けると亜鉛は消費されてしまうため、ストレスをケアすると同時に、亜鉛の摂取を意識的に行うとよいでしょう。

摂取するときは、亜鉛の吸収率を高めるクエン酸やビタミンなどの栄養素と一緒に摂ることがおすすめです。反対に、穀物や豆類、食物繊維に含まれるフィチン酸のような成分は亜鉛の吸収を妨げるといわれています。

  • ビタミンB6を多く含む食材

赤身の魚、鶏肉、豚肉、じゃがいも、さつまいも、ピーナッツなどに含まれるビタミンB6は、亜鉛の吸収を助ける栄養素です。

  • ノコギリヤシ

北米原産のハーブで、含有成分のβシトステロールとオクタコサノールには5αリダクターゼ阻害作用が複数の臨床研究で確認されています。食用ではなくサプリメントとして摂取できます。

  • 大豆類

豆腐や納豆などの大豆製品に多く含まれるイソフラボンは、植物性エストロゲンとも呼ばれ、女性ホルモンに似た働きがあります。

イソフラボンが女性ホルモンのような働きをすることにより、男性ホルモンとのバランスが改善され、テストステロンの生成量が減るといわれています。テストステロンの量が減ると、ジヒドロテストステロンも結果的に減るため、薄毛改善の効果が期待できるでしょう。

  • みかん

みかんの皮に含まれるd-リモネンには、実験研究で5αリダクターゼ阻害作用が示唆されています。皮を細かく刻んで料理に使用したり、乾燥させて陳皮茶として摂取する方法があります。

  • アロエ

アロエの葉皮に含まれるアロインには5αリダクターゼ抑制の可能性がありますが、研究は限られています。原液の直接塗布はかぶれの可能性があるため注意が必要です。

AGA治療薬を使用する

ジヒドロテストステロンを減らす作用が期待できるAGA治療薬は、以下の2種類があります。

・プロペシア(フィナステリド)

プロペシア(フィナステリド)は、体内の還元酵素「5αリダクターゼ」Ⅱ型の働きを阻害して、男性ホルモン「テストステロン」がAGAの原因となる別の男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることを抑制します。

・ザガーロ(デュタステリド)

ザガーロ(デュタステリド)は、体内の還元酵素「5αリダクターゼ」Ⅰ型およびⅡ型の働きを阻害して、男性ホルモン「テストステロン」がAGAの原因となる別の男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることを抑制します。

それぞれの詳細な効果や副作用については、Dr.AGAクリニックの以下の治療法ページに詳しい記載があります。合わせてご覧ください。

ザガーロ(デュタステリド)による治療

プロペシア(フィナステリド)による治療


薄毛でお悩みの方へ。あきらめない!薄毛・AGAは医療治療で!
この記事の監修医師
総院長

Dr.AGAクリニック総院長 岩槻 快樹

2019年 大阪市立大学医学部卒業
2019年 大阪市立大学医学部附属病院
2021年 医療法人杏和会 阪南病院
2022年 Dr.AGAクリニック大阪梅田院 院長就任
2024年 Dr.AGAクリニック 総院長就任

error_outline 当サイトのコンテンツはDr.AGAクリニック総院長 岩槻 快樹の監修により運営されております。