薄毛治療について調べると目にすることがある「5αリダクターゼ」。どういうものなのか、気になる人もいるのではないでしょうか。
5αリダクターゼは酵素の一種でAGAの発症に大きく関係していますが、誰もが体内に持っており、薬や食べ物でその働きを抑制できるといわれています。
ここでは、5αリダクターゼがどのような酵素か、AGAとの関係性や5αリダクターゼが多い人の特徴、5αリダクターゼを抑制する方法などについて説明します。
AGAにお悩みで治療や発症原因について知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。
AGA治療シミュレーション
5αリダクターゼとは?

5αリダクターゼはAGAの発症に大きく関係するといわれる酵素の一種です。前頭部や側頭部、後頭部、前立腺などに存在しており、男女問わず人間の体内にある酵素です。
AGAにおいては頭皮にある5αリダクターゼが男性ホルモンの一種であるテストステロンと結合し、ジヒドロテストステロンに変換されます。このジヒドロテストステロンがAGAや前立腺肥大症の発症原因の一つです。
5αリダクターゼの種類

5αリダクターゼは以下の2種類があり、分布部位や特徴に違いがあります。
- 5αリダクターゼI型
- 5αリダクターゼII型
それぞれの特徴は以下で解説します。
5αリダクターゼI型
5αリダクターゼI型は、毛乳頭や皮脂腺を中心に全身に存在しており、側頭部や後頭部に特に多く分布しています。5αリダクターゼⅠ型が多いと、頭皮や肌の皮脂分泌量も多くなるのが特徴です。
側頭部や後頭部にAGAが発症している場合は、Ⅰ型の影響といえます。
5αリダクターゼII型
5αリダクターゼII型が多く分布しているのは前頭部や頭頂部です。他に脇やひげ、陰部にも存在しており、頭部の脱毛を促す働きを持ちます。脇やひげなど頭部以外の部位では発毛促進作用を発揮する点が特徴です。
5αリダクターゼとAGAの関係性

先述の通り、5αリダクターゼはテストステロンと結合することでジヒドロテストステロンを生成します。 そして、このジヒドロテストステロンは、髪の毛の発生源の毛乳頭に存在する「アンドロゲンレセプター」という男性ホルモン受容体と反応することで、抜け毛の要因となる「トランスフォーミング増殖因子(TGF-β)」を産生します。
5αリダクターゼの量が多いほど、ジヒドロテストステロンも多く分泌されるといわれています。前髪の生え際や頭頂部から髪が薄くなるのも、5αリダクターゼが多く存在しているのが一因です。
5αリダクターゼが多い人の特徴

5αリダクターゼが多い人の特徴は、I型とII型のどちらが多いかで異なります。
- I型が多い人の特徴:頭皮や肌に脂が多い
- II型が多い人の特徴:ひげや体毛が濃い
また、5αリダクターゼは遺伝による影響が大きいため、家族に薄毛やAGAの人がいる場合には5αリダクターゼが多く存在する可能性が考えられるでしょう。
遺伝の他に、喫煙や飲酒、生活習慣の乱れが5αリダクターゼの活性化を招くことがあるので注意してください。
5αリダクターゼを抑制する方法

5αリダクターゼの働きを抑制することで、薄毛改善につながる可能性が期待できます。5αリダクターゼの抑制に期待が持てる方法を2つ紹介します。
- AGA治療薬を使用する
- 食べるものを見直す
AGA治療薬を使用する
ジヒドロテストステロンを減らす作用が期待できるAGA治療薬は、以下の2種類があります。
・プロペシア(フィナステリド)
プロペシア(フィナステリド)は、体内の還元酵素「5αリダクターゼ」Ⅱ型の働きを阻害して、男性ホルモン「テストステロン」がAGAの原因となる別の男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることを抑制します。
・ザガーロ(デュタステリド)
ザガーロ(デュタステリド)は、体内の還元酵素「5αリダクターゼ」Ⅰ型およびⅡ型の働きを阻害して、男性ホルモン「テストステロン」がAGAの原因となる別の男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることを抑制します。
それぞれの詳細な効果や副作用については、Dr.AGAクリニックの以下の治療法ページに詳しい記載があります。合わせてご覧ください。
食べるものを見直す
いくつかの食べ物には、5αリダクターゼの働きを抑制するとされている成分が含まれています。
- 亜鉛を多く含む食材
牡蠣、うなぎ、しじみ、牛肉、レバーなどに多く含まれる亜鉛には、5αリダクターゼの抑制効果があるといわれています。また、亜鉛は髪の主成分である「ケラチン」を合成するのに必要な栄養素です。亜鉛が不足すると、ケラチン不足により髪が細く弱くなる恐れがあります。
また、ストレスを受けると亜鉛は消費されてしまうため、ストレスをケアすると同時に、亜鉛の摂取を意識的に行うとよいでしょう。
摂取するときは、亜鉛の吸収率を高めるクエン酸やビタミンなどの栄養素と一緒に摂ることがおすすめです。反対に、穀物や豆類、食物繊維に含まれるフィチン酸のような成分は亜鉛の吸収を妨げるといわれています。
- ビタミンB6を多く含む食材
赤身の魚、鶏肉、豚肉、じゃがいも、さつまいも、ピーナッツなどに含まれるビタミンB6は、亜鉛の吸収を助ける栄養素です。
- ノコギリヤシ
北米原産のハーブで、含有成分のβシトステロールとオクタコサノールには5αリダクターゼ阻害作用が複数の臨床研究で確認されています。食用ではなくサプリメントとして摂取できます。
- 大豆類
豆腐や納豆などの大豆製品に多く含まれるイソフラボンは、植物性エストロゲンとも呼ばれ、女性ホルモンに似た働きがあります。
イソフラボンが女性ホルモンのような働きをすることにより、男性ホルモンとのバランスが改善され、テストステロンの生成量が減るといわれています。テストステロンの量が減ると、ジヒドロテストステロンも結果的に減るため、薄毛改善の効果が期待できるでしょう。
- みかん
みかんの皮に含まれるd-リモネンには、実験研究で5αリダクターゼ阻害作用が示唆されています。皮を細かく刻んで料理に使用したり、乾燥させて陳皮茶として摂取する方法があります。
- アロエ
アロエの葉皮に含まれるアロインには5αリダクターゼ抑制の可能性がありますが、研究は限られています。原液の直接塗布はかぶれの可能性があるため注意が必要です。
なお、Dr.AGAクリニックでは、食生活の改善などについて、カウンセラーよりご説明を行っております。お気軽にDr.AGAクリニックの無料カウンセリングまでお問い合わせください。
5αリダクターゼに関するよくある質問

最後に5αリダクターゼに関するよくある質問に答えます。
なお、Dr.AGAクリニックでは初回のご来院の際に、カウンセラーより5αリダクターゼなどAGAの基礎知識に関するご説明を致します。ぜひご活用ください。
Q.5αリダクターゼをなくすことはできる?
A.5αリダクターゼをなくすことはできません。 5αリダクターゼは、人間が生きるのに必要不可欠な酵素の一つです。AGAとの関連以外にも、代謝をはじめ、男性の生殖器形成や、骨格や筋肉など男性らしさに関係するところで、さまざまな役割を果たしています。
Q.5αリダクターゼが増える原因は?
A.5αリダクターゼが増える原因として遺伝による影響が大きいといわれていますが、他にも、飲酒や喫煙、ストレスなどの環境的な原因で増えることもあるとされています。
普段の生活習慣を変えることによって、5αリダクターゼを増えすぎないように工夫することもできるため、できる範囲から日常生活の見直しをするとよいでしょう。