亜鉛は髪の毛の成長に欠かせないミネラルです。髪の主成分であるケラチンを生成する上で重要な役割を果たし、ヘアサイクルを整え、AGAの進行を抑制する効果が期待できるため、当院でも独自に開発した「Dr.Zinc」という亜鉛のサプリメントを処方しています。
しかし、食べ合わせを注意しないと、亜鉛の吸収が阻害される場合があります。以下でみていきましょう。
亜鉛の吸収を阻害するもの①:食品添加物
ポリリン酸をはじめとする食品添加物は、亜鉛の吸収を阻害するとされています。インスタント食品やコンビニ食品に含まれることが多いため、意識せず摂取している場合もあるはずです。
食事をコンビニ弁当で済ませることが多い方は、自炊に切り替えるなど、食生活の改善をお勧めします。
亜鉛の吸収を阻害するもの②アルコール
過度な飲酒は血中に含まれるタンパク質(アルブミン)の低下を招く恐れがあります。血中のアルブミンが減少すると、同じく血中にある亜鉛を保持できなくなり、亜鉛不足になってしまうとされています。 また、アルコールには利尿作用があるため、亜鉛・ナトリウム・カルシウム・葉酸・ビオチン・ビタミン類などが排出されてしまいます。そのため、過度な飲酒には注意が必要です。
亜鉛の吸収を阻害するもの③食物繊維
食物繊維、特にフィチン酸を含む食品(全粒穀物、豆類など)は亜鉛の吸収を阻害する可能性があります。フィチン酸は亜鉛と結合して不溶性の複合体を形成し、腸からの吸収を減少させます。特に、穀物や海藻類は亜鉛の吸収を妨げる恐れがあるため、摂取するタイミングに注意が必要です。
亜鉛の吸収を阻害するもの④カルシウム
高用量のカルシウムサプリメントを亜鉛と同時に摂取すると、亜鉛の吸収が阻害されることがあります。それぞれのサプリメントを利用する場合は、少なくとも2時間程度間隔を空けると良いでしょう。
亜鉛の吸収を阻害するもの⑤タンニン
タンニンはほうれん草などの緑黄色野菜に含まれるほか、お茶や紅茶などの渋みのもととなっている成分です。血中のコレステロール値を下げて、生活習慣病に効果がありますが、亜鉛の吸収率を下げてしまうので、お茶やコーヒーなどと一緒に亜鉛を摂取しないようにしましょう。コーヒーと亜鉛の関係については、「コーヒーと亜鉛の相性」も合わせてご覧ください。
Dr.AGAクリニックで亜鉛の効率的な摂取
Dr.AGAクリニックでは、AGAと関係する食事や飲酒などに関する生活習慣の改善について、カウンセラーよりご説明を行っております。お気軽にDr.AGAクリニックの無料カウンセリングまでお問い合わせください。
また、独自に開発した「Dr.Zinc」という亜鉛のサプリメントを処方しています。Dr.Zincは、吸収率や身体への安全面を考慮して、無機亜鉛(亜鉛を直接含む)ではなく、亜鉛含有酵母を含ませており、①吸収率が高い、②胃にやさしい、③自然由来で安全性が高いという特徴があります。薄毛にお悩みで亜鉛不足が気になる方は、当院の亜鉛サプリメント「Dr.Zinc」をぜひご検討ください。