AGA基礎知識

AGA治療はやめるとどうなる?一生続ける必要がある?やめどきはあるか解説

AGA基礎知識

最近は、AGA治療薬を使う方が徐々に増えていますが、治療をやめるとどうなるのかと気になる方も増えてきているのではないでしょうか。

ここでは、AGA治療をやめると髪の毛の状態はどうなるのか気になる方に向けて、治療中止後の状態や、AGA治療のやめどき、やめる以外の方法などについて説明します。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の症状や治療法については必ず医師の診察を受けてください。効果には個人差があります。

薄毛・AGA症例毎の発毛実績

薄毛タイプを選択してください
年齢を選択してください

AGA治療はやめるとどうなる?

img

結論からいうと、AGA治療を途中でやめてしまうとAGAが進行し、抜け毛などの症状が悪化していくことが予想されます。それまでの治療で得られた効果が徐々になくなり、いずれは治療開始前の状態に戻ってしまうでしょう。

AGA治療は、根気よく継続的に行うことが重要です。そのために、長く続けられる自分にあった治療法を探していきましょう。

当院では、初回のご来院の際に、無料カウンセリングを行い、一人一人の患者様に合ったプランのご提案を致します。

AGAは完治する?

img

残念ながら、現在の医療ではAGAを完治させることはできません。

プロペシアフィナステリドザガーロデュタステリドには男性におけるAGAの進行遅延効果があり、ミノキシジルには壮年性脱毛症における発毛、育毛および脱毛(抜け毛)の進行予防の効果がありますが、これらのAGA治療薬は服用をやめると効果が止まってしまいます。

効果を持続するには、使用を続ける必要があります。

AGA治療のやめどきはいつ?

img

「完治させることはできないのなら、いつまでAGA治療を続けたらいいの?」と気になる方も多いでしょう。一般的には、以下のようなタイミングをやめどきとされる方が多いようです。

  • 副作用が続くとき
  • 1年以上治療を継続しても効果が出ないとき
  • 薄毛の症状が気にならなくなったとき
  • 金銭的に負担になったとき

いずれの場合も、治療を中止するとそれまでの治療効果はなくなります。後悔しないためにも、自己判断による中止はせずに、医師に相談をしましょう。

当院では、無料カウンセリングと医師による初回の診察後、2週間~1ヶ月ごとに一度の診療ペースで頭皮の状態の把握とお薬の処方を行います(オンライン診療も可能です)。治療中止を希望される際は、通院いただくタイミングで当院の医師までご相談ください。

副作用が続くとき

AGA治療薬の副作用が続くときや副作用が重いときは、AGA治療を中止するタイミングの一つです。

副作用の強弱には個人差があります。あらかじめどんな副作用が生じる可能性があるのか、確認をしておきましょう。また、不安を感じた時点で医師に相談しましょう。

AGA標準治療薬の主な副作用は、以下の通りです。詳細は、以下のDr.AGAクリニックの各治療法ページをあわせてご覧ください。

  • プロペシアによる治療:≪副作用≫肝機能障害/リビドー(性欲)減退/「勃起機能不全・射精障害・精液量減少/過敏症など
  • フィナステリドによる治療:≪副作用≫肝機能障害/リビドー(性欲)減退/「勃起機能不全・射精障害・精液量減少/過敏症など
  • ザガーロによる治療:≪副作用≫肝機能障害/黄疸/リビドー(性欲)減退/勃起機能不全・射精障害・精液量減少/過敏症など
  • デュタステリドによる治療:≪副作用≫肝機能障害/黄疸/リビドー(性欲)減退/勃起機能不全・射精障害・精液量減少/過敏症など
  • ミノキシジルローションによる治療:≪副作用≫皮膚(頭皮の発疹・発赤、かゆみ、かぶれ、ふけ、使用部位の熱感等)/精神神経系(頭痛、気が遠くなる、めまい)/循環器(胸の痛み、心拍が速くなる)/代謝系(原因のわからない急激な体重増加、手足のむくみ)など

1年以上治療を継続しても効果が出ないとき

効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、1年経っても効果がない場合は、他の原因によって薄毛や抜け毛が起こっている場合も考えられます。やめどきを意識しつつ医師と相談しながら治療に取り組むと良いかもしれません。

薄毛の症状が気にならなくなったとき

ライフステージが変わったり、年齢を重ねて価値観が変わったりして、薄毛が気にならなくなったときもAGA治療のやめどきです。

たとえば、AGA治療による抜け毛予防が功を奏し、髪の毛の悩みがない状態でお子さんの結婚式を迎えられた方、退職して人前に出ることが少なくなった方など、容姿に気を配ることへの重要度が下がってきたというケースもあります。そのような場合は、治療をやめてもよいかもしれません。

金銭的に負担になったとき

金銭的な負担が理由でAGA治療をやめる方もいます。

通院のための交通費や時間的コスト、継続的な治療費が負担になってきたと感じる方は、やめどきを検討してもよいかもしれません。

なお、Dr.AGAクリニックは薄毛でお悩みの方を減らしたいという思いから、無料カウンセリング後、初回診療時に1ヶ月分のお薬を980円(税込)で処方致します。初診料・再診料ともに無料です。また、血圧検査や血液検査などのAGA/薄毛治療に必要な検査を無料で行います。

詳しくは当院の「治療費」ページをあわせてご覧ください。

AGA治療をやめる以外にも方法はある?

img

AGA治療は、減薬や別の治療法に変更するなどの選択肢もあります。

減薬する

複数のAGA治療薬を服用している場合、たとえば「ミノキシジルをやめてフィナステリドだけにする」といった方法で、減薬ができる可能性があります。これは前述の通り、プロペシアフィナステリドザガーロデュタステリドミノキシジルでは薬の特徴が異なるからです。

そのため、「毛量が増えてきたからミノキシジルをやめて、あとはフィナステリドでAGAの進行遅延をして現状維持しよう」「自分は発毛を促進したいので、ミノキシジルに絞ってフィナステリドを減薬しよう」という取捨選択はあり得ます。治療費も軽減できます。

ただし、治療が振り出しに戻ってしまわないためにも、減薬のタイミングを間違わないことは重要です。これは医師による適切な判断が必要になりますので、クリニックで医師と相談をして決定しましょう。

減薬を希望される際は、通院いただくタイミングで当院の医師までご相談ください。

方針を変える

副作用がひどいときや効果が得られないときなどは、方針を変えることも検討の余地があります。

AGA治療には標準治療薬による治療以外にも、メソセラピーなどがあります。

なお、Dr.AGAクリニックでも、メソセラピーをベースとした注射針不使用の当院手法「Dr.AGAメソ(メソセラピー)」を行っております。

AGA治療に関するよくある質問

img

最後に、AGA治療を続けるかどうかに関する質問をご紹介します。

Q.AGAは治療せずに治せる?

現在の医療ではAGAを治すことはできません。治療を始めることによってAGAの進行遅延や発毛促進の効果は期待できますが、完治には至っていないのがいまの医療の限界です。そのため、セルフケアで治すことはできないと考えたほうがよいでしょう。

Q.AGA治療は一生続ける必要はある?

AGA治療をずっと続ける必要はありません。あくまでも、治療のゴールは患者自身で決めることが大切です。「●歳まで続ける」「同年代の友達が薄毛になってくるまでは続ける」など、納得できる時期を決めておくと良いでしょう。

治療を途中でやめると、髪の毛の状態は治療前の状態に戻ってしまいます。自己判断で治療を中止せずに、まずは医師に相談することが大切です。治療中止を希望される際は、通院いただくタイミングで当院の医師までご相談ください。

Q.AGAを一度やめて再開することはできる?

一度、AGA治療をやめた後に治療を再開することは可能です。ただし、中断していた期間が長い場合は、初回の治療開始時と同様の診察や各種検査などが必要になります。治療再開時の状態に応じて、必要な薬の量や種類が多くなる可能性がある点を留意しておくとよいでしょう。

薄毛でお悩みの方へ。あきらめない!薄毛・AGAは医療治療で!
この記事の監修医師
総院長

Dr.AGAクリニック総院長 岩槻 快樹

2019年 大阪市立大学医学部卒業
2019年 大阪市立大学医学部附属病院
2021年 医療法人杏和会 阪南病院
2022年 Dr.AGAクリニック大阪梅田院 院長就任
2024年 Dr.AGAクリニック 総院長就任

error_outline 当サイトのコンテンツはDr.AGAクリニック総院長 岩槻 快樹の監修により運営されております。