薄毛治療について調べると目にすることがある「5αリダクターゼ」。どういうものなのか、気になる人もいるのではないでしょうか。
5αリダクターゼは酵素の一種でAGAの発症に大きく関係していますが、誰もが体内に持っており、薬や食べ物でその働きを抑制できるといわれています。
ここでは、5αリダクターゼがどのような酵素か、AGAとの関係性や5αリダクターゼが多い人の特徴、5αリダクターゼを抑制する方法などについて説明します。
AGAにお悩みで治療や発症原因について知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。
5αリダクターゼとは?

5αリダクターゼはAGAの発症に大きく関係するといわれる酵素の一種です。前頭部や側頭部、後頭部、前立腺などに存在しており、男女問わず人間の体内にある酵素です。
AGAにおいては頭皮にある5αリダクターゼが男性ホルモンの一種であるテストステロンと結合し、ジヒドロテストステロンに変換されます。このジヒドロテストステロンがAGAや前立腺肥大症の発症原因の一つです。
5αリダクターゼの種類

5αリダクターゼは以下の2種類があり、分布部位や特徴に違いがあります。
- 5αリダクターゼI型
- 5αリダクターゼII型
それぞれの特徴は以下で解説します。
5αリダクターゼI型
5αリダクターゼI型は、毛乳頭や皮脂腺を中心に全身に存在しており、側頭部や後頭部に特に多く分布しています。5αリダクターゼⅠ型が多いと、頭皮や肌の皮脂分泌量も多くなるのが特徴です。
側頭部や後頭部にAGAが発症している場合は、Ⅰ型の影響といえます。
5αリダクターゼII型
5αリダクターゼII型が多く分布しているのは前頭部や頭頂部です。他に脇やひげ、陰部にも存在しており、頭部の脱毛を促す働きを持ちます。脇やひげなど頭部以外の部位では発毛促進作用を発揮する点が特徴です。
5αリダクターゼとAGAの関係性

先述の通り、5αリダクターゼはテストステロンと結びつくことでジヒドロテストステロンを生成します。ジヒドロテストステロンが毛乳頭にある男性ホルモン受容体に結びつくと、脱毛の原因となるTGF-βが生成されます。このTGF-βが髪の成長を担う毛母細胞の働きを阻害し、その結果AGAによる薄毛が起こるのです。
5αリダクターゼの量が多いほど、ジヒドロテストステロンも多く分泌されるといわれています。前髪の生え際や頭頂部から髪がうすくなるのも、5αリダクターゼが多く存在しているのが一因です。
5αリダクターゼが多い人の特徴

5αリダクターゼが多い人の特徴は、I型とII型のどちらが多いかで異なります。
- I型が多い人の特徴:頭皮や肌に脂が多い
- II型が多い人の特徴:ひげや体毛が濃い
また、5αリダクターゼは遺伝による影響が大きいため、家族に薄毛やAGAの人がいる場合には5αリダクターゼが多く存在する可能性が考えられるでしょう。
遺伝の他に、喫煙や飲酒、生活習慣の乱れが5αリダクターゼの活性化を招くことがあるので注意してください。
5αリダクターゼを抑制する方法

5αリダクターゼの働きを抑制することで、薄毛改善につながる可能性が期待できます。5αリダクターゼの抑制に期待が持てる方法を2つ紹介します。
- 薬を服用する
- 抑制効果のある食べ物を食べる
薬を服用する
5αリダクターゼの抑制効果が期待できる薬は主に2種類あり、いずれもクリニックで処方を受けることが可能です。
- フィナステリド(プロペシア)
フィナステリドは5αリダクターゼII型を阻害する薬です。服用を続けることによって、AGAの進行を抑える作用が期待できます。
もともとは前立腺肥大症の治療用に開発された薬ですが、服用した人たちの抜け毛が減り、増毛効果が確認されたことから、AGA治療薬として再開発された経緯があります。
- デュタステリド(ザガーロ)
デュタステリドもフィナステリドと同様に、もともとは前立腺肥大症の治療用に開発され、のちにAGA治療薬として再開発されました。
フィナステリドと作用機序は似ていますが、フィナステリドは5αリダクターゼのⅡ型を阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害するAGA治療薬です。
抑制効果のある食べ物を食べる
いくつかの食べ物には、5αリダクターゼの働きに抑制するといわれている成分が含まれています。
- 亜鉛を多く含む食材
牡蠣やうなぎ、しじみ、牛肉、レバーなどに多く含まれる亜鉛には、5αリダクターゼの抑制効果があるといわれています。また、亜鉛は髪の主成分である「ケラチン」を合成するのに必要な栄養素です。亜鉛が不足すると、ケラチン不足により髪が細く弱くなる恐れがあります。
また、ストレスを受けると亜鉛は消費されてしまうため、ストレスをケアすると同時に、亜鉛の摂取を意識的に行なうとよいでしょう。
摂取するときは、亜鉛の吸収率を高めるクエン酸やビタミンなどの栄養素と一緒に摂ることがおすすめです。反対に、穀物や豆類、食物繊維に含まれるフィチン酸のような成分は亜鉛の吸収を妨げるといわれています。
- ノコギリヤシ
ノコギリヤシは、名前の通りノコギリのような葉をもつハーブの一種です。主に北アメリカに群生しており、日本には自生していません。
ノコギリヤシに含まれるβシトステロールとオクタコサノールには5αリダクターゼを阻害する効果があるといわれています。ノコギリヤシは食用ではありませんが、サプリメントによる摂取が可能です。
- 大豆類
豆腐や納豆などの大豆製品に多く含まれるイソフラボンは、植物性エストロゲンとも呼ばれ、女性ホルモンに似た働きがあります。
イソフラボンが女性ホルモンのような働きをすることにより、男性ホルモンとのバランスが改善され、テストステロンの生成量が減るといわれています。テストステロンの量が減ると、ジヒドロテストステロンも結果的に減るため、薄毛改善の効果が期待できるでしょう。
- みかん
みかんの皮に含まれるd-リモネンには、5αリダクターゼの合成を阻害する効果があるといわれています。皮そのものを摂取するのは難しいので、細かく刻んで料理に使うことや、皮を乾燥させて陳皮(チンピ)茶として摂取することなどがおすすめです。
- アロエ
アロエの葉皮に含まれるアロインという成分によっても5αリダクターゼの抑制作用が期待されます。ただし、アロエの原液を肌に塗ることでかぶれる可能性があるので、直接肌に塗布する場合は注意が必要です。
5αリダクターゼに関するよくある質問

最後に5αリダクターゼに関するよくある質問に答えます。
Q.5αリダクターゼをなくすことはできる?
A.5αリダクターゼをなくすことはできません。
5αリダクターゼは、人間が生きるのに必要不可欠な酵素のひとつです。AGAとの関連以外にも、代謝をはじめ、男性の生殖器形成や、骨格や筋肉など男性らしさに関係するところで、さまざまな役割を果たしています。
Q.5αリダクターゼが増える原因は?
A.5αリダクターゼが増える原因として遺伝による影響が大きいといわれていますが、他にも、飲酒や喫煙、ストレスなどの環境的な原因で増えることもあるとされています。
普段の生活習慣を変えることによって、5αリダクターゼを増えすぎないように工夫することもできるため、できる範囲から日常生活の見直しをするとよいでしょう。
まとめ
5αリダクターゼは人間の体内にある酵素のひとつです。頭頂部や側頭部、後頭部、前立腺に存在しており、テストステロンと結びつくとAGA発症の原因とされるジヒドロテストステロンが生成されます。
この5αリダクターゼの働きを阻害できるといわれているのが、クリニックで処方されるAGA治療薬のフィナステリドやデュタステリドです。他に亜鉛を含む食品や大豆を含む食品など、5αリダクターゼの抑制が期待できる食品もあります。
もし薄毛の症状にお悩みでしたら、Dr.AGAクリニックへの相談がおすすめです。
治療を始めやすいように初月費用は980円から設定しており、もしまったく治療効果が出なかった場合には全額返金保証制度も利用できます。
クリニックの立地は駅から1分以内の場所にあり、遠方の方や頻繁に通えない方向けにオンライン診療にも対応しているため、治療を継続しやすい環境です。
AGA治療について相談したい方や治療を受けたい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

Dr.AGAクリニック総院長 坂口海雲
H21 大阪市立大学医学部 卒業
H23 大阪市立大学循環器内科 入局
H23 ベルランド総合病院
H24 川崎病院 臨床助教
H25 大阪市立大学病院
H28 福島吉野スマイル内科・循環器内科 開院
R2 Dr.AGAクリニック 総院長就任
コメント