AGA

ヘアサイクル(毛周期)を戻す方法を解説!

AGA

薄毛や抜け毛でお悩みの方は「ヘアサイクル(毛周期)」について知ることが重要です。

こちらの記事ではヘアサイクル(毛周期)の仕組みや、ヘアサイクル(毛周期)が乱れる原因、元に戻す改善方法について解説致します。

ヘアサイクル(毛周期)の乱れがAGAを引き起こす

img

男性ホルモン「テストステロン」は、人間の体内に存在する還元酵素「5αリダクターゼ」と結合することで、「ジヒドロテストステロン」を生成します。 そして、このジヒドロテストステロンは、髪の毛の発生源の毛乳頭に存在する「アンドロゲンレセプター」という男性ホルモン受容体と反応することで、抜け毛の要因となる「トランスフォーミング増殖因子(TGF-β)」を産生します。 これにより、髪の毛の成長に重要な毛母細胞の働きが抑制され、ヘアサイクルが乱れて髪が弱く細い毛になってしまうことがいわゆるAGAを発症している状態なのです。

関連記事:ジヒドロテストステロン(DHT)とは?減らす方法や多い人の特徴を解説

ヘアサイクル(毛周期)とは

img

髪には、抜けては生えてを繰り返す「ヘアサイクル」があります。 ヘアサイクルには、成長期(髪が伸びる時期)、退行期(髪の成長が停止して毛根が萎縮する移行期間)、休止期(古い髪が抜け落ち、次の成長期への準備期間)があります。それぞれみていきましょう。

成長期

成長期とは毛髪の細胞分裂が活発に行われ、髪の毛が太く・強く成長する時期です。成長期では毛母細胞が毛乳頭細胞から栄養を受け取り、髪の毛を成長させます。

成長期はさらに細かく、早期・中期・後期の3段階に分けられ、早期成長期で髪の毛の成長が始まり、中期成長期から後期成長期にかけて、髪の毛が太く・強く成長します。

健康な状態の髪の毛であれば成長期は約2~6年あり、髪の毛全体の約85%から90%と髪の毛の大部分が成長期にあたります。

退行期

ヘアサイクルの大部分を占める成長期が終わると、次に退行期へと差し掛かります。

毛母細胞へ栄養を送る毛乳頭細胞が、毛母細胞から徐々に離れていき、髪の毛の成長が鈍くなっていきます。

健康な状態の髪の毛であれば、髪の毛全体の約1%がこの退行期にあたり、2週間~3週間ほどの時間をかけて、毛乳頭細胞が毛母細胞と離れ、やがて髪の毛の成長が止まります。

休止期

ヘアサイクルの退行期を過ぎ、髪の毛の成長が完全に停止すると、最後に休止期を迎えます。

休止期では毛母細胞の分裂が停止し、成長を終えた髪の毛は徐々に抜け落ちはじめます。

健康な状態の髪の毛であれば、全体のおよそ10~15%がこの休止期にあたり、3~4ヶ月ほどの期間になります。

ヘアサイクル(毛周期)の期間と回数

髪の毛1本あたりの寿命は2~6年程度で、休止期に入った髪の毛が毎日50~100本程度抜けるのが健康な状態の髪の毛です。ただし、前述のように男性ホルモンの影響などによって成長期が短縮されると、抜け毛や薄毛のリスクが高くなります。

AGA(男性型脱毛症)を発症した場合では、通常2~6年の成長期が数ヶ月~1年程度と短くなってしまいます。成長期が短くなることで抜け毛が増え、やがて地肌の露出も目立つようになるのが特徴です。また成長する期間が短いため、以前よりも痩せ細った毛が増え、抜け落ちる毛も次第に痩せ細った毛が多くなっていきます。

さらにヘアサイクルは一つの毛穴に対して、一生のうちに約15~20回と数に限りがあります。薄毛を放置すると地肌の露出が進み、最終的にはツルツルの状態となり毛が生えなくなってしまうのは、サイクルの終焉を迎えてしまったためです。この状態では、AGA治療を行っても髪の毛を生やすことは出来ませんので、カツラや植毛などの選択肢しか無くなってしまいます。

薄毛を放置する期間が長ければ長いほどヘアサイクルがどんどん少なくなり、治療の選択肢が少なくなってしまったり、思うような改善が見込めなかったりするため、薄毛治療は早期治療が大切です。

なお、Dr.AGAクリニックでも無料カウンセリングの場でAGAの基礎知識についてご説明を行っております。ご自身のヘアサイクル(毛周期)の状態にご不安のある方は、ぜひ当院までご相談ください。

ヘアサイクル(毛周期)が乱れる原因

img

ヘアサイクルが乱れてしまうと、髪の毛の成長期が短くなり、髪の毛が細く・弱くなるだけでなく、薄毛のリスクも高くなります。

ヘアサイクルが乱れる原因として最も多く見られるのは、AGA(男性型脱毛症)を発症しているケースです。男性の抜け毛や薄毛といった症状の多くは、AGAを発症していることでヘアサイクルが乱されているために引き起こされています。

またダイエットや偏食などが原因で栄養不足に陥り、髪の毛が成長するための栄養も不足することで、髪の毛の成長期が短くなる場合もあります。

他に、睡眠不足や過度なストレスが原因で自律神経が乱れることで、ヘアサイクルも乱れてしまうことがあります。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類がありますが、自律神経が乱れて交感神経が過剰に働くと、血管が収縮し血行が悪くなります。すると、髪の毛を成長させる栄養が頭皮に届けられなくなり、ヘアサイクルも乱れてしまうのです。また、タバコに含まれるニコチンも血管を収縮させる作用があるため、喫煙をされる方も注意が必要です。

ヘアサイクル(毛周期)を戻す方法

img

生活習慣やストレスがヘアサイクルの乱れの原因である場合、食事・運動・睡眠・喫煙といった生活習慣の見直しやストレス発散などで、改善できる可能性があります。

質の良い睡眠を十分にとることで、睡眠不足を解消しましょう。また、適度な運動や禁煙に取り組むことで血行不良を改善することも大切です。

食事面では大豆・小魚・牛乳・肉・卵などから髪の毛を構成するタンパク質をバランス良く摂取し、栄養不足にならないように注意しましょう。

Dr.AGAクリニックでは、睡眠・喫煙・飲酒や運動・食事に関する生活習慣の改善などについて、カウンセラーよりご説明を行っております。お気軽にDr.AGAクリニックの無料カウンセリングまでお問い合わせください。

また、過度なストレスを感じる場合には、ストレス発散をするだけでなく、頭皮環境を整える頭皮マッサージも有効です。

こちらも、Dr.AGAクリニックでは、頭皮マッサージなどが頭皮環境に及ぼす影響について、カウンセラーよりご説明を行っております。お気軽にDr.AGAクリニックの無料カウンセリングまでお問い合わせください。

ただし、ホルモンバランスの乱れ・遺伝的な要因・加齢など、AGA(男性型脱毛症)が原因によるヘアサイクルの乱れは、生活習慣の見直しやストレス発散だけでは改善が難しいこともあります。このような場合には、専門医のもとで投薬治療を行い、ヘアサイクルの乱れを改善するのが最も有効な手段です。

Dr.AGAクリニックでは、医学的根拠に基づいたAGA(男性型脱毛症)治療を行い、多くの患者様の薄毛の対策をしております。投薬治療についても、「プロペシア(フィナステリド)による治療」「ザガーロ(デュタステリド)による治療」「ミノキシジルによる治療」「ミノタック(Dr.AGAオリジナル治療薬)」「Birth(Dr.AGAオリジナル治療薬)」「CPローション(Dr.AGAオリジナル治療薬)」の中から、一人一人に見合った治療計画を組ませていただいております。

専門的なアドバイスをもとに、安心できる最適な方法でAGA治療に取り組まれることを、ぜひご検討ください。

薄毛でお悩みの方へ。あきらめない!薄毛・AGAは医療治療で!
この記事の監修医師
総院長

Dr.AGAクリニック総院長 岩槻 快樹

2019年 大阪市立大学医学部卒業
2019年 大阪市立大学医学部附属病院
2021年 医療法人杏和会 阪南病院
2022年 Dr.AGAクリニック大阪梅田院 院長就任
2024年 Dr.AGAクリニック 総院長就任

error_outline 当サイトのコンテンツはDr.AGAクリニック総院長 岩槻 快樹の監修により運営されております。